Header




清水 峰生の
平成峰生記タイトル

kakko1第12回 メリー・モナークとワールドカップ '02.7.10kakko2

本を席巻したサッカーワールドカップも先月で幕を閉じた。前回のフランス大会から4年、日本代表チームは目覚しい成長を遂げた。ひとえに代表が世界を体感し、選手一人ひとりが努力・鍛錬した賜物であろう。merrie1

さて、フラの世界においてもワールドカップのように大いに盛り上がる大会がある。
「メリー・モナーク・フラ・フェスティバル」だ。
「メリー・モナーク」は毎年4月にハワイ島・ヒロにて開催される、最も長い伝統と権威を誇るフラの大会で、今年で39回目を迎えた。

”メリー・モナーク”とは陽気なハワイ国王として親しまれていた「キング・カラカウア」の愛称である。
本大会は、その「メリー・モナーク」を冠にし、39年前に衰退しかけていた「フラ」の復興を目指し、ジョージ・ナオペ氏が創設し、ドロシー・S・シンプソン女史が手がけて現在に至っている。
ある意味、ハワイ文化の集大成だといえよう。

僕が「メリー・モナーク」を視察するようになって15回目位になるだろうか。
最初の頃と比べると、随分「メリー・モナーク」も様変わりした。本大会を見始めた頃は、とてもダイナミックでエキサイティングであった。些細なミスがあっても、パワーあふれる踊りであれば、上位入賞を果たしていたものである。

最近はどうかというと「フォーメーション」重視というか、統率のとれた一糸乱れぬダンスという傾向が強くなっている。
それは非常に整然として美しいが、その分、「野性味に欠ける」とも言えなくもない。どちらがいいとか悪いとかではない。
「メリー・モナーク」も時代と共に変化しているということだ。

「メリー・モナーク」についてはその功罪がいろいろとハワイでも言われている。フラにシンクロやブロードウェイ調の演出が取り入れられ、本来のフラの精神が失われているとか、チケットが手に入らなくなったとか、大会が巨大となり、多くのお金が動くイベントと化してしまったなど、枚挙にいとまがない。

では「メリー・モナーク」は非難の対象でしかないのだろうか。
「メリー・モナーク」はあくまで「競技大会」であり、それに優勝するために各ハラウ(フラの教室)は、様々なテクニックを取り入れてしのぎを削っている。技を競う大会であるから、テクニック重視になるのはやむをえない。エンタテインメント的には当然のあり方だ。僕は「競技大会」とはそのようなものだと思う。

「メリー・モナーク」がハワイにもたらした経済効果も大変高い。毎年4月にヒロの街は本大会を見に来る人でホテルはいっぱいになるし、大会はTVでハワイ全土に放映され、皆、TVに注目する。
merrie2
メリー・モナークを目指して、多くの若い人たちがハラウに入門する訳だし、日本でフラを勉強している人たちにとってもメリー・モナーク(もう一つ、キングカメハメハコンペティション)はあこがれのイベントだ。日本のフラはメリー・モナークに多大な影響を受けているといっても過言ではない。

「メリー・モナーク」にかけるダンサーの執念というか、向上心は凄い。それだけに見ているものもそのダンスの美しさに圧倒される。
これからも「メリー・モナーク」は人々を魅了していくことだろう。

サッカーワールドカップの盛り上がりを見てふと、メリー・モナークが重なった。

清水峰生のプロフィールはこちら

峰生記の最新版を見る

HOME峰生記布哇庵オンラインPhotogallery | INFORMATIONハワイアン日本書紀 | おすすめリンク

注:ブラウザソフトによっては一部レイアウトの表示が崩れる場合があります。あらかじめご了承ください。(IE5.0標準)
注:本サイト及びリンク先の情報等によりどのような事態が起ころうと,清水峰生及び当サイトの作成者はその責を一切負いません。


Copyright Hawaiian Company .Inc 2000-2003