header

Martin historya letter from seattleukulele collectionsheetmusicUkulele extra



ウクレレ好きが高じると楽器だけでは済まされない?!  ウクレレな一品をご紹介

Noteless Player1

Noteless Player2
Series-3
Reed's Instant Noteless Player

50年代になってプラスティックのウクレレが紹介されると同時に、Islander Code MasterやArthur Godfrey Uke Playerの様な、ウクレレの指板に取り付けるプラスティック製、押しボタン式のコード演奏装置が販売される様になりましたが、そのルーツは30年以上前にさかのぼります。

写真のインスタント ノートレス プレイヤーは1921年4月12日に米国で特許を取得しています。特許とは言う物の、この装置を使いこなすにはかなりの練習が必要で、装置なしで練習した方がもっと早くウクレレの演奏が上達したことに間違いないでしょう。

NotelessPlayer3ボタンがたくさんありすぎて間隔が狭い為押さえるボタン以外のボタンまで押さえてしまう結果となります。 

また当時の弦はガット弦であった為ナイロン弦の様に柔らかくなく、かなり強く押さえる事が必要でした。

これを使ってウクレレを練習した当時の人は「ウクレレって、なんて難しい楽器なんだろう」と思った事間違いなし!

8年程前にフロリダで、Kumalaeを購入した時に付いて来ました。本体、本、ともコンディション良好ですが、利用価値はゼロ!!

ukepitch1

uke_pitch2
Series-2
M.Hohner's Trutone Ukulele Pitchpipe

ハーモニカの代名詞とも云われるドイツホーナー社の1920年初期のウクレレCチューニング用のピッチパイプです。

1910年の後期に商品化され、20年当初に"Trutone"としてブランド化。

ウクレレ以外にも、マンドリン、ヴァイオリンやテナーバンジョーの様な4弦楽器用の物、ボーカルコーラス用の物が製造されていましたが、10年も経たない内に製造中止となります。

6年程前にシカゴで、箱、本体とも未使用に近いコンディションで見つけて購入。買ったもの使うのがもったいなくって.......。

ukulele car Series-1
Ukulele Numberplate

なんの事はない、車のナンバープレートです。好きな人がいるものです。
実はLucy本人のLucy号なのですが....。

最新のウクレレ・バラエティを見る


| HOME | マーティンウクレレ | シアトルより | コレクション | ミュージックシート | ウクレレバラエティ | エクストラ |

sorry,this site is Japanese only
当サイトは、Netscape 4.0以上、Internet Explorer4.0以上のブラウザでご覧ください。
「Lucy's Ukulele」で提供されているコンテンツを複製または転載し、頒布し、他に送信することを禁じます。

Copyright Lucy's Ukulele ,since 2000