ukulé flambé from Australia インタビュー | |
![]() 2007年1月、コールズ宛に1通のEメールが送られてきました。「オーストラリアでウクレレ のバンドをしています。よろしければ、リンクをお願いします」 「オーストラリアのウクレレバンドってどういうスタイルなんだろうか?」と興味が膨らみ、 メールのやり取りで交流。「面白いからインタビュー記事にしよう!」でも、オーストラリアにはさすがに行けないので(涙)、メンバーのYukiさんとメールでインタビューを実行。 オーストラリアはケアンズ近郊のクランダという町で活動するウクレレグループ「ukulé flambé」をご紹介します。(2007.1月~2月:メールで数回インタビュー) |
|
■オーストラリアの小さな町のウクレレバンドがYouTubeとポッドキャストで一躍、ワールドワイドに進出・・・かも? | |
![]() ![]() まずはバンド誕生の経緯についてお聞かせ下さい。 ![]() ![]() その時、ちょうどスプリングフェスティバルのファションショーで音楽を担当していたのが、ダニエルと私、ユキ・ハニー(ウクレレ)、サダ(ハーモニカ/ドラム)の3人でして。 ダニエルと私は以前からデュオ (bosko&honey)を組んで、地元でオープンマイクのイベントがある度、参加していたので、その関係から声がかかったんですね。 で、このファションショーを地元のリゾートでもう一度やることになって、そこのマネージャーから「バンドとして定期的に仕事としてやらないか」ってオファーをいただいて。 それがきっかけで、このメンバーにジョン(ギター)が加わり、初期の ”ウクレレフランベ” が誕生しました。その後、バンドのメンバーがサダからタニヤ(ボーカル/マラカス)に、入れ替わり、地元のリゾートやレストランを中心に活動しています。 ![]() 「ハワイアン」じゃないだろうし、どんな曲を演るんでしょうか。バンドのコンセプトとかありますか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バイオリンの知識と周りの人達から色々習って独自のスタイルを作っています。このバンドやデュオでは、主に、リードウクレレ、ソロ、ボーカルを担当しています。ちなみにウクレレはオーストラリアの楽器メーカーcole clark社のULE-1を愛用。 ![]() ![]() ![]() ジョン。アイルランド出身。16歳の頃からクラシックギターリストとして活躍し、その後、ジャズギターリストとして、ギターの先生として活躍後、クランダにやって来ました。このバンドの他にもジャズバンド、ギターの先生と多才な顔を持っています。 このバンドでは、リズムギターを担当。 ![]() タニヤ。サモア出身。クランダには前から住んでいて、「いいシンガーがいるよ」とジョンから紹介されました。タニヤの曲によって変わるきれいな声とセンス、何よりも明るくて暖かい性格にバンドメンバー全員魅了されています。昔から歌を歌っていて、このバンドでボーカルとして活躍中。 他にレゲエのバンドでも歌っています。 ![]() ![]() で、こっちに来てから時間に余裕ができて、ウクレレをはじめました。ハワイの音楽を知らない私がなぜウクレレかというと、ダニエルが誕生日にウクレレをくれたから。(笑)それまでの私のウクレレ知識は、ドリフターズで、 高木ブーさんがウクレレを弾いてたのをテレビで見た事があるくらいで。でも、始めてみると奥が深い・・・!思い切りハマってます。 ![]() 2006年秋にインターネットが家にやっとつながったのを契機に「youtube」にビデオのせたり、いろんな、ウクレレプレイヤーとコンタクトがとれたりと、それまで、ウクレレプレイヤーと会った事も無かった私達にとって、世界が広がったというか、ネットのおかげで、 こんな田舎にいる私たちでも、ウクレレのネットラジオ(ukulele podcast)というネット配信のラジオショーに出演できたり、N.Y.のウクレレフェスティバルに招待されたり、こんなインタビューもしていただけるなんて、いまだ、半分夢心地です。ありがとうございます。 |
|
![]() ![]() こちらこそありがとうございました。いつか日本で演奏をされることを楽しみに待っています。 |
|
インタビューを終えて | |
![]() 1通のメールから始まった「ウクレレフランベ」との交流は、インタビューという形で皆さんにご紹介となりました。コールズも含めて、YouTubeやポッドキャストといったインターネットがこのバンドに気を向かわせるのは何なのか。「オーストラリアのウクレレバンド」まず、これだけで、気になりますよね。そこで、YouTubeにアクセスすると、とても楽しそうに演奏する日・豪・アイルランド・サモアといった民族を越えたメンバーの姿が映し出されます。 ![]() 演奏する曲も多種多様。で、もって楽しそう。活動場所はオーストラリアの小さな町・クランダ。 地球の南半球の大陸のとある小さな町で、民族越えて、ウクレレで、バンド活動している。 ウクレレフランベを通じて、私たちは「ウクレレと好きな音楽さえあれば、いろいろな民族の人と一緒に仲良くやっていけるのかもしれない」という思いがこみあげてくるのかもしれません。 「ukulé flambé」Webサイト http://ukulele.spots.com. 日本語ページあり。文字化けする場合はブラウザソフト(IE等)の文字のエンコードを日本語(自動選択)に変更してください。 ![]() 「YouTube」 bosko & honey channel http://www.youtube.com/profile?user=boskohoney |
|VOL4.IWAOさん | VOL3.トゥモローハウス纐纈史子さん |VOL2.ティーズギター高橋信治さん | | |
| VOL1.清水峰生さん | |